腎臓内科Q&A

腎臓内科外来にてよく受けるご質問についてまとめてみました。

Q.健康診断にて腎機能が悪いと言われました。どうしたらよいでしょうか

早い時期での受診が必要です。当クリニック受診の場合、待ち時間を減らしたり、少しでも早く検査の結果を出すためにもお電話にて予約していただくことをお勧めします。カルテを先に作っておくことができます。また、早めに血液や尿の検査ができるため少しでも待ち時間を短縮することができます。

腎機能が悪い場合は、その日の腎機能を正確に判定する必要があるため、原則的には先に採血をして約1時間半お待ちいただき、その日の結果を踏まえて診察、治療にあたります。その後しばらく安定するまでは何度か受診が必要になる場合がありますが、腎機能が安定した場合には2~3カ月に一回の受診となる場合がほとんどです。その場合も先に血液・尿検査をして結果を約1時間半待っていただき、診察となる場合がほとんどです。待ち時間には腎臓病の勉強のビデオを見ていただいたり、外出していただくことも可能です。

Q.健康診断で検尿の異常を指摘されました。初診の日はどのくらい時間がかかりますか

患者さんの病気の状態によって異なります。その日のうちにある程度の結果をお話しさせていただく場合には診察のあと検査(採血、検尿、腎臓の形を見るエコー検査など)を行います。検査の結果は約1時間半位で結果が出ます。しかし、検査の一部は結果が出るのに数日を要するため、再度受診していただく場合もあります。いずれにしても、治療の方針が決まるまでの間は、患者さんと相談の上、十分に診断、治療しなければなりません。最初の間はお時間を頂戴したり、何度か再診していただくことも考えられますが、ご了承ください。

しかし、方針が決定してからは2~3カ月に一度の受診で済む場合がほとんどです。その場合もできるだけその日の体の状態を治療に生かすため、先に血液、尿検査をさせていただき、約1時間半後その日の結果を説明させていただきながらタイムリーな治療をおこなっていきます。待ち時間には腎臓病の勉強のビデオを見ていただいたり、外出していただくことも可能です。

Q.初診ではどのくらいの費用がかかるのでしょうか

腎臓の病気は腎炎だけではなく、さまざまな病気からおこってきます。最初に他に原因となる疾患がないかどうかしっかりと確認しておくことは治療上きわめて重要です。そのため、初回では腎臓の形に異常がないかどうか超音波検査を行ったり、血管炎や膠原病などの病気が潜んでいないかどうかを調べたりするために保険の3割負担でも1万円を超えてくる場合もあります。投薬治療が最初から必要な場合にはさらに次回受診までの薬代を薬局にて支払うことになります。

また、腎性貧血がある場合、貧血の治療目的でエリスロポイエチンの注射が必要な場合はさらに注射代金がかかります。いずれにしても、それぞれの患者さんの病態によって変わってきます。なにか特別なご希望がある場合にはお気軽に診察時にご相談ください。

Q.健康診断で検尿の異常を指摘されました。さっぽろ内科・腎臓内科クリニックを受診するためにはどうすればいいでしょうか

診療時間に直接来ていただいても予約の患者さんの間に診察に入っていただけます。しかし、初診でも電話で予約をとって来ていただいたほうが待ち時間が少なくて済みます。

お電話にて、初めてだが予約をとって受診したい旨をお伝えください。

Q.他のクリニックや病院にかかっていますがさっぽろ内科・腎臓内科クリニックも受診してみたいのですが

透析を現在されておられる患者さんの場合は必ず、主治医の先生からのご連絡が必要です。透析を受けておられない患者さんの場合も、できるだけ主治医の先生にご相談し、ご紹介状を持ってきていただきたいと思います。ご本人が覚えていない検査結果の異常や腎臓病以外の情報も今後、診療してゆく上でとても大切になるからです。